【AKracing ゲーミングチェア pro-x v2長期使用レビュー】分厚い座面で座り心地最高!耐久性も兼ねそろえてワークチェアとしても快適

どうもこんにちは、ワークチェアの沼にハマっているウエタニです。 @uetani_blog
今回は、2年近く愛用中のゲーミングチェア代表格【AK racing pro-x v2】について書いていきます。
- ゲーミングチェアって本当に楽なの?
- デスクワークの普段使いとして使い勝手はどうなの?
- 「AK racing」ってゲーミングチェアで有名だけど品質はどんなもん?
こんな疑問があり購入に踏み切れない人の参考に、レビューしていきます。
それではいってみましょう!!
- 座面が極厚で長時間座ってもおしりが痛くならない
- あぐらや仮眠、とにかくくつろげる
- 可動するランバサポートで腰が楽
- 耐久力が高いPUレザーで掃除が楽々
- メーカーサポートがしっかりしていて安心
- ヘッドレストの位置が人によっては合わない
- ひじ掛けの稼働範囲がせまい
- 背が低い人はオットマンが必須

同じ身長や体重でも、椅子の座り心地は個人によって大きく異なります。
この記事は個人の見解なので、購入前は店舗で実際に座ってみることをおすすめします。


AK racing pro-x v2 概要
【AK racing】はゲーミングチェアブランドとして有名です。
プロ野球のベンチの椅子として採用され、CMで本田翼さんが起用されるなどの人気ぶり!


今回レビューする【AK racing pro-x v2】は同社のゲーミングチェアのラインアップの中で最上位のモデルです。
スペックと特徴
製品名 | AK racing pro-x v2 |
---|---|
・本体寸法 | 幅65×奥行54.5×高さ127〜134㎝ 座面高さ:45〜52㎝ |
・重量 | 25kg |
・耐荷重 | 150kg |
・リクライニング | 180度 |
・標準装備 | ・ランバーサポート ・ヘッドレスト |
・カラー展開 | ・グレイ ・オレンジ ・レッド ・ブルー ・ホワイト |
- 座面のクッションが厚くて、さらに広く座り心地がいい
- 広い座面であぐらや、だらだら姿勢が超快適
- リクライニングが最大180度までいき、仮眠ができる
- PUレザーなので掃除が楽
- 普段使いも快適
- ゲーミングチェアとしては価格が高め
フラッグシップモデルなので、価格は57,800円(税込)(2023年6月調べ)。



ゲーミングチェアの中では高めだけど、素材やクオリティは最高だよ!
外観デザイン
それでは、ぐるっと外観を見ていきます。











みんながイメージしているTheゲーミングチェアの見た目だね!!



派手過ぎずスポーティーなデザインがとてもカッコイイ!!




ヘッドレストやランバーサポートはありますが、オットマンは内蔵されていません!!



別売りになってしまうけど、寝たい人はオットマンがあったほうが便利だね!!
10年使用を想定したPUレザーを採用


外装は「PUレザー」素材で、高級感があります。
10年使用を想定した高耐久仕様PUレザーなので、2年近く経った今でも全くへたれていません!



10年使用を想定したテストに合格してるんだって!!




PUレザーなので、飲み物をこぼしてもさっと拭けてお手入れもかなり楽です。
汚れがひどいときは、固く絞った雑巾で水拭きしても問題ありません。
キャスターでの移動が軽くて楽ちん




キャスターは、PU素材のホイールで、床が傷つきにくく移動がスムーズなうえに、音が静か。



本体が25kgとそこまで重くないので、キャスター移動がとても軽い!!



ワークチェアと違って取回しが楽で、掃除移動の時にストレスがないのもポイント!
カラー展開


- グレイ
- オレンジ
- レッド
- ブルー
- ホワイト
全部5色展開、ゲーミングチェアならではの派手なカラーも選択できます。



ウエタニは、合わせやすいグレイを選択しました!!


AK racing pro-x v2レビュー
それでは【AK racing pro-x v2】を長期間使用した感じを詳しくレビューしていきます。
座り心地


ウエタニは
・身長:181.9㎝
・体重:71㎏
がっちり体系ではないですが、比較的背は大きい方です。


ゲーミングチェアの特有のハイバックな背もたれで、体全体を支えてくれます。
極厚の座面が最高に気持ちいい




なんといっても特徴はこの座面!!
厚さ13㎝と極厚なウレタンが使用されていて、ふかふかでとにかく気持ちいい!!


座面自体もW39×D54.5㎝と、かなり大きめで大柄な人でもバッチリ!



チェアというか、クッションに座っているような感覚!!
長時間座っていても、全くおしりが痛くならないんです。



まさに理想的な座面だね!
座面の左右両端も柔らかい




座面両脇の仕切りにもウレタンが使用され、柔らかくてあぐらの態勢時に太ももが当たっても痛くないんです!
背の低い人は足つきがよくない




座面の奥行きが広い分、身長181㎝のウエタニでも深く腰掛けるとひざ裏まで座面がくるので、背が低い人は正直地面への足つきがよくありません。



身長160㎝以下の人はオットマンがあったほうがいいね。
寝れるリクライニング


【AK racing pro-x v2】のリクライニングは、なんと最大180度まで調整可能で、完全に横になれるので仮眠ができちゃいます!!



意外と寝心地がよくてリクライニングするとすぐに寝てしまう!


前傾補助できる直角以上の背もたれ調整


【AK racing pro-x v2】の背もたれは、一番起こすと90度の直角より少し前に起きてくれるので、前傾姿勢の補助になるのがポイント!



これ、地味に役立つ機能!
90度以上に背もたれが起きてくれるチェアってなかなかないんですよね!



前傾姿勢を補助してくれのはデスクワークで役立ちます!!
ゲーミングチェアならではのヘッドレスト


【AK racing pro-x v2】のヘッドレストはゲーミングチェア特有の形状をしています。
ウレタン素材のちょっと固めな枕みたいな感じです









ゴムバンドにプラスチックの留め具が付いており、なんともチープです。
取り付け位置の調整




取り付け位置は①上からかぶせるか、②専用の取り付け穴にはめるかの2択で、細かい調整はできません。




ゴムバンドの長さ調整で自分の最適な位置に調整するのは、ちょっとめんどくさいですね。



ヘッドレストはとても快適とは言えませんのでウエタニは取り外して使っています。
ランバサポート


【AK racing pro-x v2】のランバーサポートは、固定方法はヘッドレスト同様でゴムバンドですが、好みの位置に自由に調整ができます。




ランバサポートの厚みも適度なのでどんな人でもフィットします!!



適度な張り出しのクッションで腰がとっても楽だよ!!



ランバサポートの位置調整はかなり重要だよね
操作性




【AK racing pro-x v2】の操作は右側のレバーのみで完結する標準的な仕様です。
- 高さ調整
- リクライニング
- ロッキング機能




リクライニングのレバーの位置は問題ありませんが、高さ調整の操作レバーが右後ろにあるので、高さ調整が少しやりずらい印象です。



181㎝のウエタニの身長で、ギリギリレバーに手が届くくらいなので、できればもう少し前よりだとありがたかったかな。
アームレストの可動範囲はせまい!
【AK racing pro-x v2】のアームレストは、4Dアジャスタブルアームレストを採用しています。
高さ・前後・左右、および回転による調整が可能です。






回転の自由度は高いが、幅は元々が広めで調整はできません。







回転と前後の調整に関しては動きも軽く良好です。




アームレストの高さ調整の範囲はかなりせまめです。




写真は、IKEAのアレクスに天板を乗せたデスクで、天板の高さは72cmあります。
高さの最大が低めで、アームレストの幅が調整できないため、デスク天板が高いとデスクワークをする時に全く肘が乗らないのが残念ポイント。



デスクワーク時にアームレストが全く使えないんです!!
ただし、天板の高さは使っているデスクによって変わってくるので、購入前に自分のデスクを確認しておきましょう!



FKEXISPOTなどの昇降デスクを使用している人は、天板の高さを椅子に合わせて変更できるので、高さの問題は解決できますよ。


メーカーサポートがしっかりしていて安心
半年ほど経過した後、キャスターから「バキバキ」と異音出るようになりました。
サポートとの簡単なメールのやりとりで、すぐに新品の部品を送っていただき、故障部分も回収してくれました。


また不具合をTweetしたところ、メーカー様の方から対応する旨のDMまでいただけました。



サポートって本当に重要!!日本人のオペレーターでとても安心できたし、対応がとても早かったよ。



高い買い物だけどこれなら安心だね!!
まとめ
今回は【AKracing ゲーミングチェア pro-x v2長期レビュー】について書きました。
ふかふかな座面とリクライニング機能で、快適にくつろげるゲーミングチェアです。
アームレストを除けばワークチェアとしても使い勝手がよく、かなり満足できる作りだと感じました。
メーカーのサポートもしっかりしているので、初めてのゲーミングチェアとしてもおすすめです。
ワークチェアも気になる方は以下の記事も参考にしてみてください。


最後まで読んでくれてありがとうございました、ウエタニでした!!


コメント